日本歴史地名大系 「上千葉村」の解説 上千葉村かみちばむら 東京都:葛飾区上千葉村[現在地名]葛飾区堀切(ほりきり)六―八丁目・西亀有(にしかめあり)一―三丁目・東堀切(ひがしほりきり)二―三丁目・小菅(こすげ)三―四丁目・お花茶屋(おはなちやや)一―三丁目砂原(すなはら)村の西に位置し、西は下千葉・小菅・宝木塚(ほうきづか)三村、北は亀有村、足立郡普賢寺(ふげんじ)村(現足立区)。水戸・佐倉道が通る。応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「木庭袋 七十丁 公田八十(丁カ)五反内堀内主(青カ)戸合二丁半木庭袋」とみえ、「木庭袋」は当村および下千葉村の地域をさしたと推定される。年月日未詳の葛西御厨入部注文写(同書)には「堀内 六町五段青戸合下(木カ)庭袋三町半」とあり、年月日未詳の葛西御厨田数注文写(同書)には「木庭袋 七十八町五段 堀内六丁五段青戸合二丁半木庭袋」と記載される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by