改訂新版 世界大百科事典 「葛西氏」の意味・わかりやすい解説
葛西氏 (かさいうじ)
平安末期に成立した武士団。桓武平氏村岡良文の孫武蔵権守将常の系譜につらなり,下総国葛飾郡の中世所領葛西郡・葛西御厨の在地領主として成立。始祖は系図諸本により将常の子武常説,武常の曾孫清元説,清元の子清重説に分かれる。葛西清重のとき,源頼朝の鎌倉幕府創立に加わり,大武士団に発展。葛西郡(御厨・小鮎猿俣郷)地頭職とともに,下総国一宮香取社の造営差配役を千葉介と世襲的に交替で担当する下総国司的地位を確立し,武蔵国丸子荘ほか甲斐,美濃など諸国に所職を獲得した。とくに1189年(文治5)奥州総奉行に抜擢され,陸奥国磐井・伊沢・江刺・牡鹿・気仙5郡,興田・黄海2保地頭職を得て,奥州葛西氏の基盤を形成した。鎌倉期には,惣領が下総の葛西城や鎌倉の屋敷にいて一族を統率し,平泉御祭使として奥羽にも特殊権限を行使したが,建武政権を経て南北朝期に,惣領清貞が陸奥所領に下向して以後,奥州葛西氏が葛西一族の主流となった。下総の本領は上杉氏ついで小田原後北条氏の勢力下におかれたのに対し,奥州葛西氏は,5郡2保のほかに北上川中・下流域の桃生(ものう)・登米(とよま)・新田・本吉・小田・大谷・深谷・奥玉の郡保にも勢力を広げ,戦国大名となった。
当初は牡鹿郡石巻城に拠り,1536年(天文5)登米郡寺池城に移ったと伝えられる。〈永禄諸役人付〉では大崎・最上・南部・相馬各氏らとともに関東衆の位置づけを受けるが,伊達氏の勢力におされ,伊達成宗の子宗清,同稙宗の子晴胤を当主に迎えた。江刺・伊沢・富沢・大原・寺崎および薄衣・柏山・本吉・大槻氏ら一族の独立性も強い。1590年(天正18)晴信のとき,小田原攻撃不参を理由に豊臣秀吉から所領を没収され,滅亡した。同年遺臣らは葛西・大崎一揆を起こしている。家紋は三ツ柏。
執筆者:遠藤 巌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報