上原熊次郎(読み)うえはら くまじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原熊次郎」の解説

上原熊次郎 うえはら-くまじろう

?-? 江戸時代後期の通詞
クスリ(釧路),アブタ(虻田)などの場所請負人の蝦夷語(えぞご)通詞をへて,文化4年(1807)幕府松前奉行所役人となる。ゴローブニン事件のときロシア語の通詞をつとめた。寛政4年(1792)世界最初のアイヌ語辞書「蝦夷方言藻汐草」を刊行した。蝦夷地(北海道)出身。名は有次。著作ほかに「蝦夷語集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の上原熊次郎の言及

【アイヌ語】より

…やや本格的なものとしては《もしほ草》(1792成立,1804刊)が最初で,語彙数約4000。編者の上原熊次郎は松前奉行所の蝦夷通詞で,1811‐13年のゴロブニン抑留事件の際には,ロシア語の通訳をも務めた人物であった。同書は《蝦夷方言藻汐草(もしおぐさ)》の名でも知られ,のち上原の手で増補されて《蝦夷語集》(稿本,1824ころ成立)として伝えられている。…

※「上原熊次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む