朝日日本歴史人物事典 「上原熊次郎」の解説
上原熊次郎
江戸時代の著名なアイヌ語通辞。最上徳内に見いだされる。寛政4(1792)年,天地,人物,草木など11項目に分類した日蝦夷語彙『もしほ草』(『蝦夷方言藻汐草』)を編み,文政7(1824)年には『蝦夷地名解』を作る。文化8(1811)年,ゴローニンを松前で幽閉する際,通辞を務めるかたわら村上貞助とロシア語を習得する。ロシア語の習得には苦労したようで,ゴローニンは熊次郎を「世界中の如何なる文法をも解していない」(『日本幽囚記』)と評している。一方アイヌ語に関しては「アイヌ語学の鼻祖」とアイヌ語学者金田一京助に高く評価されている。<著作>『藻汐草』(『アイヌ語資料叢書』)<参考文献>金田一京助『アイヌの研究』
(麓慎一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報