上司尾村(読み)じようじおむら

日本歴史地名大系 「上司尾村」の解説

上司尾村
じようじおむら

[現在地名]矢部町上寺かみてら

千滝せんたき川が蛇行しながら大土々呂おおとどろ滝・小土々呂ことどろ滝を経て南へ流れ、上流寺川口てらかわぐち村、下流下馬尾げばお村・はま村がある。「一統志」は「上司野尾」と記す。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)にみえる「いつみ」は近世小村出水いずみをさすと考えられる。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に属し、のち旧に復した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む