上吉富村(読み)かみよしとみむら

日本歴史地名大系 「上吉富村」の解説

上吉富村
かみよしとみむら

[現在地名]神崎町吉富

下吉富村の北西猪篠いざさ川下流の谷間に位置する。同川沿いに生野いくの街道が南北に通る。神東じんとう郡に属し、北は多可たか大山下おおやましも村。中世には吉殿よしとの庄・吉殿村とよばれた。慶長国絵図に上吉殿村とみえ、一里塚が記される。江戸時代の領主の変遷は粟賀あわが村と同じ。正保郷帳では田方二二六石余・畑方三六石余、「旱損所・柴山有」と注記される。寛文四年(一六六四)の池田政直知行目録写(池田家文庫)に上吉富村とみえ、元禄郷帳には「古ハ吉殿村」と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む