上和白村(読み)かみわじろむら

日本歴史地名大系 「上和白村」の解説

上和白村
かみわじろむら

[現在地名]東区上和白・和白一―四丁目・和白東わじろひがし一―二丁目・同四丁目・高美台たかみだい一―四丁目・唐原とうのはる四丁目・和白丘わじろがおか一―二丁目など

裏粕屋うらかすや郡に所属。立花たちばな山の西に位置し、南は唐原村。古くは北の下和白村とともに和白村とよばれた。元亀二年(一五七一)九月一四日の領家勤仕神物社役注文案(三苫文書/香椎B遺跡)に、「一、於和しろ之郷、清料百文、つのりとして定使請取之」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む