唐原村
とうばるむら
[現在地名]二丈町満吉
満吉村の南の山間にある。当地にあった塔原寺は承元四年(一二一〇)六月一三日の少弐資頼下文(藤瀬文書/鎌倉遺文 補遺編一)などに原田庄内塔原寺とみえ、当地は原田庄に含まれたとみられる。寛文四年(一六六四)の肥前唐津藩主大久保忠職の領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。元禄国絵図では高五三石余。領主の変遷は松末村と同じとみられる。天保三年(一八三二)の中津藩領郷村高帳下書でも高五三石余。
唐原村
とうのはるむら
[現在地名]東区唐原一―七丁目・香椎駅前三丁目・香住ヶ丘一―七丁目・和白一丁目・松香台二丁目など
裏粕屋郡に所属。立花山の西、下原村の西に位置する。「続風土記」・天保郷帳は同村の枝村とする。「続風土記」によると村内に下村があった。元禄五年(一六九二)には高五七二石余(田圃志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 