上哥(読み)あげうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上哥」の意味・わかりやすい解説

上哥
あげうた

能の小段名。七五調数句から成り,拍子合・平ノリリズムで,上音を主体とした旋律。役謡の場合と地謡の場合とがあり,謡本には上哥と記されていなくても「初同」「道行」「待謡」などの謡も,この小段に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む