上地遺跡(読み)あげじいせき

日本歴史地名大系 「上地遺跡」の解説

上地遺跡
あげじいせき

[現在地名]下松市大字末武上 花岡

末武すえたけ川扇状地の扇頂付近にある遺物包含地と配石遺構。昭和三七年(一九六二)一部が発見され、福寺ふくてら遺跡とよばれていたが、同四四年発掘調査が行われた。

扇央に近い地区では、一片の後期縄文土器と、前期から後期にわたる弥生土器土師器須恵器を多量に出土。弥生土器を伴う二層の配石遺構も検出された。これらの土器の多くは砂礫層とともに押し流された再堆積層にあるが、配石遺構には供献用とみられる完形土器が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android