カシワ(読み)かしわ(英語表記)daimyo oak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カシワ」の意味・わかりやすい解説

カシワ
かしわ / 柏


daimyo oak
[学] Quercus dentata Thunb.

ブナ科(APG分類:ブナ科)の落葉高木。太い枝を出し、通常は15メートル以下。樹皮は厚く、深い割れ目がある。新枝も太く黄褐色の短い毛を密生する。頂芽は大きく卵状円錐(えんすい)形で5稜(りょう)がある。葉は倒卵形で基部は耳状となり、長さ15~30センチメートル、幅6~18センチメートルで、裏面は灰白色の軟らかい毛を密生する。縁(へり)は波形の深い鋸歯(きょし)がある。枯れ葉翌春まで枝に残るものが多い。4~5月、新枝の基部から黄褐色の多数の雄花穂を下垂し、雌花は上部の葉腋(ようえき)に小さな花序をつける。殻斗(かくと)は3ミリメートルほどの柄があり、褐色、広線形の多数の鱗片(りんぺん)を螺旋(らせん)状につけた椀(わん)形で堅果の半分以上を包む。堅果は卵形ないし卵状球形で長さ1.7~2.5センチメートル。厚い葉と厚い樹皮があるため風衝地や火山周辺地域、山火事跡地に低木状の純林をよくつくる。また寒暖の差の大きい内陸気候の地域にもよく生える。日本全土、とくに関東地方以北に多く、関西地方では同様の立地にナラガシワが多い。台湾、朝鮮、モンゴルまで分布する。樹皮はタンニンの含有率がブナ科でもっとも高く、染色や革なめしとして用いられた。カシワは炊(かしい)葉の意味で柏餅(かしわもち)に、また神事に用いられ柏手となり残っている。漢字の柏は中国ではヒノキ科の植物をさす。槲・檞も俗字である。葉形や樹形がヨーロッパのoakに類似するためdaimyo oakの英名が一般的であるが、daimyoの意味には諸説がある。

[萩原信介 2020年1月21日]

文化史

今日カシワの種子は食用とされないが、縄文時代にはなんらかの方法で渋を抜き、食されていたのであろう。長野県の有明(ありあけ)山社大門北遺跡からは、種子が出土している。『古事記』に出る「御綱柏(みつながしわ)」の正体については、カクレミノフユイチゴオオタニワタリなどとする諸説があり、さだかではない。またカシワの名は、「炊(かし)く葉」から由来したとする説が有力で、古くは蒸し焼きに使われた葉の総称であったと思われる。現在でも柏餅にサルトリイバラ科のサルトリイバラの葉を用いる所がある。

[湯浅浩史 2020年1月21日]



かしわ

鶏肉(けいにく)の別名。もとは、中国渡来の、羽毛が黄褐色のニワトリを黄鶏と書き、「かしわ」とよんでいた。主として関西で多く飼育されていたところから、関西では鶏肉の一般名称としてもかしわが用いられ、またニワトリの上等肉を「かしわ」とよんだ地域もある。

[河野友美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カシワ」の意味・わかりやすい解説

カシワ (柏)
daimio oak
Quercus dentata Thunb.

ブナ科の落葉木。やせ地や乾燥に強いので,海岸や丘陵の岩礫地(がんれきち)に林をつくることが多い。また野火にも抵抗性があり,山火事のあとにも生き残る。枝はやや太く縦に溝があり,若枝には毛を密生する。葉は互生で枝の先端部に集まってつくことが多い。倒卵形で縁には丸い大きな鋸歯があり,葉柄はごく短い。特に葉裏に星状毛が多い。花は5月ころ,新葉と同時に開く。雄花は新枝の下部に多数の黄色のひも状の花序をなして垂れ下がり,雌花は新枝の上部の葉腋(ようえき)に少数つく。雄花は6~8本のおしべを花被が包んでおり,雌花は3本のめしべを鱗片状の花被が包む。果実はどんぐりで,長くて反り返った鱗片が密生する殻斗に包まれる。北海道,本州,四国,九州,南千島,沿海州,中国,朝鮮,台湾に分布する。〈かしわ〉は〈炊(かし)ぐ葉〉の意味で,昔,食物を蒸す時に使われた大型の葉にはこの名がある。柏餅に使うカシワはその代表で,他にヒノキ科のコノテガシワ,モクレン科のホオガシワなどがある。樹皮はタンニンを含み,皮なめしなどに使われ,庭園樹や街路樹になる。材は堅く,建築材や枕木に使われる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カシワ」の意味・わかりやすい解説

カシワ(柏)【カシワ】

日本全土,東アジアの山野にはえるブナ科の落葉高木。日当りのよい海岸や丘陵の礫地(れきち)に群生することが多い。樹皮は灰褐色〜黒褐色,縦方向の不規則な割れ目がある。葉は枝先に集まって互生し,倒卵形で軟毛が密生,縁には波状の鈍い鋸歯(きょし)がある。雌雄同株で春に開花する。果実は球形のどんぐり。樹皮からタンニンをとり,材は器具,建材,または木炭に,葉は柏餅(もち)に用いる。

かしわ

鶏肉(とりにく)の異名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カシワ」の意味・わかりやすい解説

カシワ(柏)
カシワ
Quercus dentata

ブナ科コナラ属の落葉高木。全国各地の山野に生え,南千島,朝鮮半島,中国にも分布する。葉は互生し,縁に波形のあらい鋸歯をもち,裏面に細かい毛を密生する。独特の香りがあり柏餅をつくるので知られる。雌雄同株で,初夏に黄褐色の雄花穂を垂れ,雌花は新枝の先に1~3個つく。晩秋,球形の殻斗 (かくと) 果が熟する。材は堅く,建築材,船材に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカシワの言及

【鶏肉】より

…日本最初の殺生禁断令である天武天皇の詔勅(675年)には〈牛馬犬猿鶏の宍(しし)(肉のこと)を食うことなかれ〉とあるので,この時代には食用にされていたと考えられる。 日本で第2次大戦前からあった鶏肉は〈かしわ〉と称される成鶏肉で,大部分が採卵鶏の廃鶏肉であった。昭和30年代に入ってアメリカの影響で肉用若鶏,いわゆる〈ブロイラー〉の飼育が盛んとなり,アメリカから原種鶏,原種卵が輸入された。…

【ニワトリ(鶏)】より


[観賞用種]
 雄鶏の時を告げる声を観賞する長鳴鶏としては,東天紅(とうてんこう)(イラスト),声良(こえよし),唐丸(とうまる)など,ひと声を20秒以上も引きのばす品種が作出されている。美しい姿態を楽しむ品種としては小国(しようこく),地鶏(じどり),尾曳(おひき),蓑曳(みのひき),黒柏(くろかしわ),鶉尾(うずらお),比内鶏(ひないどり)(イラスト),地頭鶏(じとつこ),烏骨鶏(うこつけい),チャボ(矮鶏)(イラスト)があるが,蓑羽と尾羽が換羽せずに伸びつづけ,8m以上に達する尾長鶏(イラスト)は世界的に有名である。闘鶏用の品種にはシャモ(軍鶏)(イラスト),薩摩鶏(さつまどり),河内奴(かわちやつこ)がある。…

※「カシワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android