上士幌村(読み)かみしほろむら

日本歴史地名大系 「上士幌村」の解説

上士幌村
かみしほろむら

[現在地名]河東かとう郡上士幌町字上音更かみおとふけ・字上音更区画外かみおとふけくかくがい・字上士幌・字上士幌清水谷かみしほろしみずだに・字黒石平くろいしだいら・字糠平ぬかびら・字幌加ほろか・字三股みつまた・字居辺おりべ

昭和六年(一九三一)から同二九年まで存続した河東郡の村。昭和六年四月同郡士幌村の北部地域が分村し、二級町村制を施行して成立。上士幌・居辺・上音更の三字を編成。同年の戸口は一千一一戸・五千四九九人。同年六月帯広―上士幌間に乗合自動車が運行を開始。同年一一月北海道拓殖鉄道の中音更なかおとふけ(現士幌町)―上士幌間が開通した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む