河東郡
かとうぐん
明治二年(一八六九)八月より現在までの十勝国および河西支庁・十勝支庁管内の郡名。明治二年八月一五日設置(公文録)。旧トカチ場所の一部を郡域とする。現在は音更町・鹿追町・士幌町・上士幌町の四町。北海道中央部に位置し、十勝国北部の中央を占める。東は中川郡、北は北見国常呂郡と石狩国上川郡、西は十勝国上川郡、南は河西郡に接する。北部地域は大雪山系の一部をなす。「河東郡」の名称は松浦武四郎の提案を受け、十勝川筋の東部にあることにより撰定された(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。同年八月開拓使の所管となり、翌九月駿河静岡藩の支配地に割当てられ、同四年八月開拓使の管轄となる(「事業報告」第一編)。明治五年九月、開拓使浦河支庁広尾出張所の管轄となり、同六年一月には同支庁管下で第一三区に編成された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 