上壱分方村(読み)かみいちぶかたむら

日本歴史地名大系 「上壱分方村」の解説

上壱分方村
かみいちぶかたむら

[現在地名]八王子市上壱分方町

北浅きたあさ川南岸の扇状地に立地。中世船木田ふなきた庄内由比本ゆいほん郷に含まれた。正和二年(一三一三)五月二日の関東下知状(天野文書)によれば、伊豆出身の御家人天野氏の顕茂・景広兄弟は父景茂の遺領をめぐって相論を起こしたが、この日和与が成立、兄の顕茂が「顕茂所得内由比本郷参分壱」などを弟景広に譲ることで決着をみたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む