上大新田(読み)かみおおしんでん

日本歴史地名大系 「上大新田」の解説

上大新田
かみおおしんでん

[現在地名]柏崎市中田なかだ与三よそう

東は畔屋あぜや村、西と南は中田村、北は曾地そち新田と接するが地境は入交じる。正保二年(一六四五)開発主九郎右衛門に与えられた褒賞の覚(白川風土記)には大新田村とある。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では上大新田村高三五六石八斗余とある。九郎右衛門は平井ひらい村西巻氏の出身で、上大新田に住み、その子孫は白河藩領時代に鯖石組の大肝煎に取立てられる(白川風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む