あぜ

精選版 日本国語大辞典 「あぜ」の意味・読み・例文・類語

あぜ

  1. 〘 副詞 〙
  2. 上代東国方言
    1. (イ) 疑問の意を表わす。なぜ。どうして。→あぜか
      1. [初出の実例]「安是(アゼ)と言へかさ寝に逢はなくに真日暮れて宵なは来なに明けぬ時(しだ)来る」(出典:万葉集(8C後)一四・三四六一)
    2. (ロ) いかに。どのようにして。
      1. [初出の実例]「白雲の絶えにし妹を阿是(アゼ)(せ)ろと心に乗りて許多(ここば)かなしけ」(出典:万葉集(8C後)一四・三五一七)
  3. 近世用法
    1. (イ) なぜ。どうして。どういうわけで。
      1. [初出の実例]「なぜと云事を〈略〉総州及東奥にて、あぜといふ」(出典:物類称呼(1775)五)
    2. (ロ) ( 感動詞のように用いて ) あれまあ、なんとまあ、おや、というような軽い驚きと疑問の意を表わす。
      1. [初出の実例]「『アイそんなら。コレサかるく盛てくんな』『アゼひだるいといはっしゃりましたじゃアおざんねへか』」(出典:洒落本・道中粋語録(1779‐80頃))

あぜの語誌

( 1 )「万葉集」では、巻一四の東歌にのみその用例が確認され、「あど」と同様、東国語と考えられる。以降、「物類称呼」まで、文献資料には用例を見出しがたい。
( 2 )近世になると、洒落本道中粋語録」、滑稽本東海道中膝栗毛」、咄本「蝶夫婦」などに見られるが、東国の方言として扱われている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あぜ」の意味・わかりやすい解説

あぜ
あぜ / 畦

水田と水田との間に土を盛り上げてつくった堤。くろ、または畦畔(けいはん)ともよぶ。田を仕切って水をためる目的のほか資材運搬や水田管理作業のための道路となる。傾斜地では水田は小面積の階段状にあぜによってくぎられ、また平坦(へいたん)地でも水管理や作業の関係、所有権の関係などから昔は小さくくぎられていた。最近では土木技術進歩や、農作業の機械化が進み、その作業効率の面から、1枚の面積が10アールまたは30アールの水田が増え、あぜも農業機械を通すために幅広くつくられるものがあり、この場合は農道とよばれる。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android