上大領村(読み)かみだいりようむら

日本歴史地名大系 「上大領村」の解説

上大領村
かみだいりようむら

[現在地名]石橋町上大領

下石橋しもいしばし村の西、姿すがた川左岸の台地上に立地し、北は上石橋村、南は中大領村。大領という地名は古代の役職名にちなむとも、当地に孝謙天皇こうけんてんのう神社が鎮座することから内裏領の転じたものともいう。また南東約一里にあった下野薬師寺(現河内郡南河内町)との関連から生じたともいわれる。慶安郷帳に村名がみえ、田二二七石余・畑一六一石余で宇都宮藩領。寛文四年(一六六四)の同藩領知目録に村名が記載される。元禄郷帳では高二三五石余と減っているが、これは承応三年(一六五四)以前に中大領村を分村したためと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む