上大領村(読み)かみだいりようむら

日本歴史地名大系 「上大領村」の解説

上大領村
かみだいりようむら

[現在地名]石橋町上大領

下石橋しもいしばし村の西、姿すがた川左岸の台地上に立地し、北は上石橋村、南は中大領村。大領という地名は古代の役職名にちなむとも、当地に孝謙天皇こうけんてんのう神社が鎮座することから内裏領の転じたものともいう。また南東約一里にあった下野薬師寺(現河内郡南河内町)との関連から生じたともいわれる。慶安郷帳に村名がみえ、田二二七石余・畑一六一石余で宇都宮藩領。寛文四年(一六六四)の同藩領知目録に村名が記載される。元禄郷帳では高二三五石余と減っているが、これは承応三年(一六五四)以前に中大領村を分村したためと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む