上奥富村(読み)かみおくとみむら

日本歴史地名大系 「上奥富村」の解説

上奥富村
かみおくとみむら

[現在地名]狭山市上奥富・新狭山しんさやま

三ッ木みつぎ村の西にあり、北は下奥富村、西は北東流する入間いるま川を隔てて柏原かしわばら村。赤間あかま川が中央部を南西から北東方向に流れる。南東部を川越と八王子を結ぶ道が通る。村名は「かみおくどみ」ともよまれ、江戸時代の史料には上奥留かみおくとめと記すものも多い。近世初期までは下奥富村を含めて奥留之郷とも称され(慶長一四年「覚」篠井文書など)梅宮うめのみや神社所蔵の応永三三年(一四二六)五月三日奉納の鰐口銘に「入東郡奥留郷西方滝梅宮鰐口」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android