上宮原名・下宮原名
かみみやばるみよう・しもみやばるみよう
[現在地名]加津佐町上宮原名・下宮原名
加津佐村の北部、水下津名の北に位置する。上宮原名は内野・立木・山中などに分れ、伊場に薬師堂、崎谷に寺屋敷などがある。下宮原名は酢ノ木・町原・道原・樫山などに分れ、千壇川付近の斜面に栴檀貝塚がある。正平一六年(一三六一)一一月二日の有馬直澄売券案(広福寺文書)に「堂原」(道原であろう)とみえ、直澄は重代相伝の私領である高来郡賀津佐村の田地一町と、堂原の屋敷一所三反を直銭四〇貫文で禅古に売っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 