加津佐町
かづさまち
面積:二四・三七平方キロ
島原半島の南西部に位置し、北部は南串山町、南東部は口之津町、東部は南有馬町に接する。町域の南東部に鳳上岳(四〇九・七メートル)、その南西に愛宕山(二九一・四メートル)があり、これら雲仙山系の山嶺から丘陵地が海岸部まで続いている。河川に津波見川・小松川・堀川などがあり、野田浜などの広がる天草灘に注ぐ。海岸部を島原鉄道と国道二五一号が通るほか、県道の口之津―雲仙線・加津佐停車場線・山口―南有馬線などがある。海岸部などは島原半島県立公園の指定域内。
南部の水下津名にある永瀬貝塚は縄文時代中期から弥生時代後期にわたる遺跡で、下宮原名に弥生時代後期の内野貝塚・栴檀貝塚がある。律令制下では高来郡に属していたが、町域に「和名抄」に記される高来郡内のいずれの郷が置かれていたかは明らかではない。中世は高来東郷のうちとして加津佐村がみえ、年貢をめぐって惣地頭の越中氏と小地頭の内島氏・安富氏が相論になっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 