上宮寺跡(読み)じようぐうじあと

日本歴史地名大系 「上宮寺跡」の解説

上宮寺跡
じようぐうじあと

[現在地名]桜井市大字上之宮

春日神社の南にあった聖徳太子ゆかりの寺であるが、現存しない。「日本書紀」によれば聖徳太子は用明天皇池辺双槻いけのへのなみつき宮の南の「上宮」に住したので上宮厩戸豊聡耳太子ともいったが、「上宮」は近世うえみや村と考えられ、「大和名所図会」に「上宮太子の住み給ひし所なり、其後寺となし、上宮寺と号す」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鳥羽院 南方

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む