上宮寺跡(読み)じようぐうじあと

日本歴史地名大系 「上宮寺跡」の解説

上宮寺跡
じようぐうじあと

[現在地名]桜井市大字上之宮

春日神社の南にあった聖徳太子ゆかりの寺であるが、現存しない。「日本書紀」によれば聖徳太子は用明天皇池辺双槻いけのへのなみつき宮の南の「上宮」に住したので上宮厩戸豊聡耳太子ともいったが、「上宮」は近世うえみや村と考えられ、「大和名所図会」に「上宮太子の住み給ひし所なり、其後寺となし、上宮寺と号す」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鳥羽院 南方

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む