日本歴史地名大系 「上小津田村」の解説
上小津田村
かみこつだむら
- 茨城県:北茨城市
- 上小津田村
[現在地名]北茨城市華川 町上小津田
万延元年(一八六〇)の天領分の村差出帳(同市役所蔵)に「野場壱ケ所 右は当村之内くぬけ山と申山御料他領入会之場ニ御座候長サ壱里余横拾五町余尤当村下小津田村中妻村臼場村下相田村小豆畑村入会場ニ御座候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
万延元年(一八六〇)の天領分の村差出帳(同市役所蔵)に「野場壱ケ所 右は当村之内くぬけ山と申山御料他領入会之場ニ御座候長サ壱里余横拾五町余尤当村下小津田村中妻村臼場村下相田村小豆畑村入会場ニ御座候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...