上層言語(読み)じょうそうげんご(その他表記)superstratum

翻訳|superstratum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上層言語」の意味・わかりやすい解説

上層言語
じょうそうげんご
superstratum

ある言語の話し手たちが,ほかの言語の地域に侵入しこれを征服したが,最終的にはその地域固有の民族に言語的に同化されたという場合,征服者の言語が被征服者の言語に影響を及ぼすことがある。このとき,前者の言語を上層言語と呼ぶ。実際には確かめにくいことが多いが,一例として,フランス語の haut (高い) は,ラテン語の altum (高い) に由来するので本来 autであったのが,ガリアに侵入したゲルマン人の言語の影響で語頭にhをもつようになったと考えられることがあげられる。 (→基層言語 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android