上岡遺跡(読み)かみおかいせき

日本歴史地名大系 「上岡遺跡」の解説

上岡遺跡
かみおかいせき

[現在地名]福島市飯坂町東湯野

摺上すりかみ川左岸の河岸段丘上に位置。座する土偶(県指定重要文化財)の出土遺跡として知られ、福島市を代表する縄文時代後期後葉―晩期後葉の遺跡。昭和二七年(一九五二)に一部調査が実施され、座する土偶などが出土した。同五六―五七年広範囲に調査され、配石木組遺構・竪穴住居跡・埋設土器遺構・柱穴群等を検出。一部平安時代の遺構もあるが、おもな遺構は縄文時代後期後葉―晩期後葉である。特記すべき遺構として全国的にも類例のない配石木組遺構がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 配石遺構 特色

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む