上岡遺跡(読み)かみおかいせき

日本歴史地名大系 「上岡遺跡」の解説

上岡遺跡
かみおかいせき

[現在地名]福島市飯坂町東湯野

摺上すりかみ川左岸の河岸段丘上に位置。座する土偶(県指定重要文化財)の出土遺跡として知られ、福島市を代表する縄文時代後期後葉―晩期後葉の遺跡。昭和二七年(一九五二)に一部調査が実施され、座する土偶などが出土した。同五六―五七年広範囲に調査され、配石木組遺構・竪穴住居跡・埋設土器遺構・柱穴群等を検出。一部平安時代の遺構もあるが、おもな遺構は縄文時代後期後葉―晩期後葉である。特記すべき遺構として全国的にも類例のない配石木組遺構がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 配石遺構 特色

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む