塩野目村(読み)しおのめむら

日本歴史地名大系 「塩野目村」の解説

塩野目村
しおのめむら

[現在地名]福島市飯坂町いいざかまち東湯野ひがしゆの

西から南にかけて湯野村に接し、北は松原まつばら(現桑折町)北原きたばら村、東は増田ますだ村。北部は山地で細長く北に延び、南部は南に向かって緩やかな傾斜をなす。塩目・塩ノ目とも記され、伊達郡に属する。天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達西根だてにしねの内として「志ほの目」とみえ、段銭は四貫五五〇文。同二二年正月一七日の伊達晴宗充行状(伊達家文書)によると、伊達郡西根「塩目之郷」のうち西大枝雅楽助屋敷・手作などが加恩として桑折播磨守(貞長か)に与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む