上岡部村(読み)かみおかべむら

日本歴史地名大系 「上岡部村」の解説

上岡部村
かみおかべむら

[現在地名]彦根市上岡部町

下平流しもへる村の西に位置し、枝郷に大久保おおくぼ村がある(木間攫)北西は下岡部村。慶長高辻帳に村名がみえ高八〇三石余。元和三年(一六一七)六月三居孫太夫は井伊直孝から当村内八九石余を宛行われた(「井伊直孝知行宛行状」中村不能斎採集文書)。江戸時代を通じて彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば人数三〇二、うち寺社方二八。浄土真宗本願寺派長照ちようしよう寺・正徳しようとく寺がある。長照寺は天保下寺帳によれば文明六年(一四七四)の草創、開基は善乗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む