旧愛知郡・神崎郡地区(読み)きゆうえちぐん・かんざきぐんちく

日本歴史地名大系 「旧愛知郡・神崎郡地区」の解説

旧愛知郡・神崎郡地区
きゆうえちぐん・かんざきぐんちく

彦根市の南部、ほぼ宇曾うそ川と愛知川に挟まれた地域で、琵琶湖に面する。宇曾川左岸に荒神こうじん(二六一・五メートル)があるほかは沖積平野が広がり、文禄ぶんろく川・来迎らいごう川などが流れる。かつては東部は愛知郡、西部は神崎郡に属し、江戸時代には愛知郡の村二〇、神崎郡の村一一があった。明治二二年(一八八九)の町村制施行により愛知郡三津みつ村など九村が合併して同郡稲枝いなえ村、同郡上岡部かみおかべ村など六村と神崎郡甲崎こうざき村など三村が合併して愛知郡いな村、神崎郡本庄ほんじよう村など八村が合併して同郡葉枝見はえみ村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android