上平寺村(読み)じようへいじむら

日本歴史地名大系 「上平寺村」の解説

上平寺村
じようへいじむら

[現在地名]伊吹町上平寺

弥高やたか村の東、伊吹山南麓に位置。東の藤川ふじかわ村との境を南流する藤古ふじこ川沿いに北東へ登り、国境の上平寺峠を越えて美濃笹又ささまた(現岐阜県揖斐郡春日村)へ出る杣道(上平寺越)がある。もと北西背後の尾根上に上平寺と称する大寺があった。寛永石高帳に村名がみえ高六六石余、旗本日下部領。延宝七年(一六七九)検地帳(三宅文書)によれば田七反余・分米九石余、畑一〇町九反余・分米六二石余、屋敷六反余・分米五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む