日本歴史地名大系 「上教来石村」の解説 上教来石村かみきようらいしむら 山梨県:北巨摩郡白州町上教来石村[現在地名]白州町上教来石釜無川上流右岸の西部山地が迫る中位段丘に位置し、北側に枝郷山口(やまぐち)がある。北西は大武川(おおむかわ)村、南は下教来石村。古くは下教来石村と一村をなしていたが、慶長検地により上・下二ヵ村に分離したと伝える。当地に教来石氏の屋敷があったと伝え(甲斐国志)、天文二一年(一五五二)六月六日、教来石又七郎は土屋氏の名跡に立てられている(高白斎記)。天正一〇年(一五八二)の本能寺の変による織田信長死去の情報を聞きつけた諏訪氏の旧臣らが河尻秀隆と教来石などで戦い甲府へ追散らしたという(「小平物語」蕗原拾葉)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by