改訂新版 世界大百科事典 「河尻秀隆」の意味・わかりやすい解説
河尻秀隆 (かわじりひでたか)
生没年:1527-82(大永7-天正10)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(堀内亨)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…81年には新府城(韮崎市)を築いてここに移ったが,時すでにおそく,翌年には信濃路から織田軍,駿河路から徳川軍に攻め込まれ,3月11日天目山麓田野(大和村)で勝頼以下自刃してはて,名門武田氏は悲劇的な滅亡を遂げた。【磯貝 正義】
【近世】
1582年武田氏が滅亡すると,甲斐は織田信長の臣河尻秀隆の支配をうけた。まもなく本能寺の変後起こった一揆により秀隆が誅滅されたあと,甲斐をねらう後北条氏との係争に勝利を得て入国した徳川家康は,平岩親吉を甲府城代に任命した。…
※「河尻秀隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...