上方俄(読み)かみがたにわか

精選版 日本国語大辞典 「上方俄」の意味・読み・例文・類語

かみがた‐にわか‥にはか【上方俄】

  1. 〘 名詞 〙 享保一七一六‐三六)の頃から上方で発生し、諸地方へ流布した即興的な喜劇のこと。大阪俄(おおさかにわか)
    1. [初出の実例]「『人に骨を折らして置いて、斧只取らう(斧定九郎)とは虫がいい』『とんだ上方俄(カミガタニハカ)だ』」(出典歌舞伎・出来龝月花雪聚(真田幸村)(1871)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む