上条螘司(読み)カミジョウ アリジ

20世紀日本人名事典 「上条螘司」の解説

上条 螘司
カミジョウ アリジ

明治・大正期の民権家,教育者 長野県笹賀小学校長。



生年
万延1年7月7日(1860年)

没年
大正5(1916)年11月25日

出生地
信濃国東筑摩郡今井村(長野県松本市)

旧姓(旧名)
藤本

学歴〔年〕
長野師範学校松本支校小学師範科中退

経歴
農家の次男として生まれる。長野師範学校松本支校に学ぶが、二期を終えたのち教員として長野県東筑摩郡の埴原学校に赴任。明治11年頃より自由民権運動に参加するようになり、盛んに演説会を開催して国会の開設を訴えた。12年には同郡を代表して長野県教育会議に出席するが、間もなく教職を辞し、13年には松本の民権家市川量造・松沢求策らとはかって政治結社奨匡社を結成。同年5月同社の国会開設請願委員として上京し、太政官元老院を訪問するが、芳しい成果は上げられなかった。のち教職に復帰し、長野県の今井・生坂・笹賀の各小学校長を歴任。教職を退職後の大正4年には今井村助役となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上条螘司」の解説

上条螘司 かみじょう-ありじ

1860-1916 明治-大正時代の教育者,自由民権運動家。
万延元年7月7日生まれ。長野師範(現信州大)を中退し,長野県筑摩郡で教職につく。明治13年郷里の松本で松沢求策や市川量造らと政治結社の奨匡(しょうきょう)社を結成,国会開設請願委員となる。のち東筑摩郡の笹賀小学校長などを歴任した。大正5年11月25日死去。57歳。旧姓は藤本。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android