上板木村(読み)かみいたきむら

日本歴史地名大系 「上板木村」の解説

上板木村
かみいたきむら

[現在地名]三和町上板木

大力谷だいりきだに村の東、羽出庭はでにわ村の南に位置し、東は世羅郡敷名しきな壱歩いちぶ上野山かみのやまの各村に接する。北流する板木川の上流上板木川の谷に沿って集落がある。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳には村名はなく、享保七年(一七二二)写の三次郡覚書(広島大学蔵)によると、羽出庭村の村高を、「公儀御帖面之外出高」三三五石余を合わせて一千二七四石余とし、羽出庭村九二二石余と上板木村三五二石余に分けたとしている。分村の時期は三次藩が最初に検地を行った明暦二年(一六五六)とみられる。宝暦三年(一七五三)の上板木村万差出帳(上板木地区蔵)によると、耕地の八五パーセントの四〇町五反余が水田で、反当収量は八斗一升一合余となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android