上林郷(読み)かむつはやしごう

日本歴史地名大系 「上林郷」の解説

上林郷
かむつはやしごう

和名抄」高山寺本は「加无都波也之」、刊本は「加無都波也之」と訓ず。「続日本後紀」承和元年(八三四)正月一九日条に「山城国葛野郡上林郷地方一町賜伴宿禰等、為祭氏神処」とあり、いまこの伴氏ともうじ社は北野きたの天満宮境内(現上京区)にあるが、旧地は不詳。しかし近辺にあったことは確かであろう。貞観年間(八五九―八七七)には平野ひらの神社(現北区)の社地として「山城国葛野郡上林かんつはやしの 郷九条荒見西河里廿四坪」の一町が施入されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む