上泉孫次郎(読み)こういずみ まごじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上泉孫次郎」の解説

上泉孫次郎 こういずみ-まごじろう

?-1648* 江戸時代前期の剣術家。
上泉秀胤(ひでたね)の子。無楽流の創始者長野無楽斎にまなび,上泉流居合を大成尾張(おわり)名古屋藩につかえた。名は義胤。のち権右衛門秀信と改名,さらに岡村新之丞にあらためた。正保(しょうほ)4年12月11日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む