上津役郷(読み)こうじやくごう

日本歴史地名大系 「上津役郷」の解説

上津役郷
こうじやくごう

現八幡西区の南部、上上津役・下上津役などを遺称地とし、一帯に比定される中世の郷。建長元年(一二四九)六月二六日の北条時頼袖判下文(麻生文書/鎌倉遺文一〇)に「上津役郷」とみえ、当郷のほか山鹿庄内麻生あそう(現北九州市戸畑区)・同野面のぶ庄など三ヵ所の地頭代職が父西念(山鹿時家)譲状に任せて麻生氏祖の資時に安堵されている。当郷は北条時頼が地頭職をもつ北条一門領であった。文永元年(一二六四)前年に亡くなった時頼の後を継いだ北条某が当郷を含む三ヵ所の地頭代職を西教(資時)に安堵している(同年三月二九日「某地頭代職安堵状」同文書/鎌倉遺文一二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む