上清戸村(読み)かみきよとむら

日本歴史地名大系 「上清戸村」の解説

上清戸村
かみきよとむら

[現在地名]清瀬市上清戸一―二丁目・元町もとまち一―二丁目・松山まつやま一丁目・同三丁目・梅園うめぞの一丁目など

武蔵野台地野火止のびどめ面の中央に位置する。東は中清戸村。村の成立の事情や景観は下清戸村と、支配は中清戸村と同じ。近世前期には「清戸上町」と称した(村野家文書)。寛文一〇年(一六七〇)・元禄二年(一六八九)検地を経て(「村野家年代記」村野家文書)、同三年の上清戸村検地帳(村野家文書)では高一四二石余、反別は上畑一町六反余・中畑三町五反余・下畑六町七反余・下々畑二〇町七反余・屋敷一町六反余・山一町二反余・草野五町三反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む