上片上町(読み)かみかたがみちよう

日本歴史地名大系 「上片上町」の解説

上片上町
かみかたがみちよう

[現在地名]岡山市中納言町ちゆうなごんちよう

旭川の東に山陽道沿いに南北に発展した両側町。東は門田かどた武家屋敷、南は下片上町、西は伊木家下屋敷、北は小川を隔て古京ふるぎよう町。宇喜多氏時代片上(現備前市)の富家志賀氏(久志屋)を招き寄せて町造りをさせ、その出所の地名をとり片上町とした。のちこの南に町が発展して下片上町が成立したため、当町を上片上町とした(吉備温故秘録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android