上片上町(読み)かみかたがみちよう

日本歴史地名大系 「上片上町」の解説

上片上町
かみかたがみちよう

[現在地名]岡山市中納言町ちゆうなごんちよう

旭川の東に山陽道沿いに南北に発展した両側町。東は門田かどた武家屋敷、南は下片上町、西は伊木家下屋敷、北は小川を隔て古京ふるぎよう町。宇喜多氏時代片上(現備前市)の富家志賀氏(久志屋)を招き寄せて町造りをさせ、その出所の地名をとり片上町とした。のちこの南に町が発展して下片上町が成立したため、当町を上片上町とした(吉備温故秘録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む