上狢村(読み)かみむじなむら

日本歴史地名大系 「上狢村」の解説

上狢村
かみむじなむら

[現在地名]川島町上狢

宮前みやまえ村の南にあり、集落は大きい環状をした自然堤防の南西部に発達する。古くは西の下狢村と一村で狢村と称していた。「郡村誌」によると、この狢村は寛永八年(一六三一)検地帳では三尾谷みおのや(郷)、同一五年の年貢割付状では伊豆丸いずまる(郷)が冠されていたという。田園簿では狢村とあり、田高四七五石余・畑高一一三石余・野高一石余、川越藩領。慶安元年(一六四八)検地をうけ、翌年上・下の二村に分村したという(「郡村誌」など)。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳に村名がみえ、高三八四石余、反別は田三二町二反余・畑一四町九反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android