上珠数屋町通(読み)かみじゆずやまちどおり

日本歴史地名大系 「上珠数屋町通」の解説

上珠数屋町通
かみじゆずやまちどおり

下寺町しもてらまち東入より烏丸からすま通に通じる東西の通りで、渉成園しようせいえん(枳殻邸)北辺を通過する。「坊目誌」は「上枳殻馬場」として、名称由来も「大谷派本願寺の別第枳殻邸あるを以てなり」と記すが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「佐女牛通」の別称として扱い、「此通の号佐女牛の事其故知れず、又上珠数屋町通といふは、東洞院西へ入ル町を上珠数屋町といふ故に呼来れり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む