上珠数屋町通(読み)かみじゆずやまちどおり

日本歴史地名大系 「上珠数屋町通」の解説

上珠数屋町通
かみじゆずやまちどおり

下寺町しもてらまち東入より烏丸からすま通に通じる東西の通りで、渉成園しようせいえん(枳殻邸)北辺を通過する。「坊目誌」は「上枳殻馬場」として、名称由来も「大谷派本願寺の別第枳殻邸あるを以てなり」と記すが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「佐女牛通」の別称として扱い、「此通の号佐女牛の事其故知れず、又上珠数屋町通といふは、東洞院西へ入ル町を上珠数屋町といふ故に呼来れり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む