上生出塚村
かみおいねづかむら
[現在地名]鴻巣市上生出塚・宮地一丁目・同五丁目・本町二―三丁目・同六丁目・東一―四丁目・天神一―五丁目・中央・生出塚一―二丁目・ひばり野二丁目
鴻巣宿の東にあり、大部分は大宮台地上に位置する。下生出塚村と村境が錯雑し、同村と一括されて生出塚村とよばれることもあった。西を中山道が南東から北西へ走る。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。田園簿では生出塚村とあり、田九八石余・畑二四四石余、幕府領。元禄一五年(一七〇二)以前に上・下二村に分村したらしく、元禄郷帳に村名がみえる。国立史料館本元禄郷帳では旗本小林氏・上田氏の二給。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 