上畠町(読み)うわはたちよう

日本歴史地名大系 「上畠町」の解説

上畠町
うわはたちよう

[現在地名]中区丸の内まるのうち一丁目

五条ごじよう町の東、和泉いずみ町の西に位置する。御園みその町筋と伏見ふしみ町筋との間。伏見町二丁目中ほどまでは上畠町が支配する(町名起因並町家由緒)。慶長一五年(一六一〇)清須きよすの上畠町が移転し旧号を用いた(尾張城南陌名由緒)。昔この地は名古屋村の外れで、岸の上に畠があったから上畠の号が生じたともいう(金鱗九十九之塵)。万治三年(一六六〇)大火による焼失絵図にまくら町と記されるが、定かではない(尾張志)那古野なごや神社を氏神とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android