五条町(読み)ごじようまち

日本歴史地名大系 「五条町」の解説

五条町
ごじようまち

[現在地名]中区丸の内まるのうち一丁目

碁盤割の北の境をなすきよう町筋の西端にある。西はほり川端で、五条橋を渡ると橋詰はしづめ(現西区)へと続く。当町の東は上畠うわはた町。木挽こびき町筋と御園みその町筋との間をさす(町名起因並町家由緒)清須きよすでは上畠町西の切にしのきりと称し、名古屋移転後も旧号を使う(尾張志)。貞享三年(一六八六)一〇月、町の西方の五条橋にちなみ、五条町と改称(府城志)。名古屋開府前、織田信雄の頃よりの町であったとの異説もある(町名起因並町家由緒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む