上石神井村
かみしやくじいむら
[現在地名]練馬区上石神井一―四丁目・石神井台一―八丁目・石神井町六丁目・上石神井南町・関町北五丁目など
下石神井村の西、石神井川の両岸、千川上水の北岸に位置。東部に三宝寺池があり、北部を田無村(現西東京市)に至る道(富士街道)、南端を青梅街道が通る。西は関村、北は土支田村、南は竹下新田、多摩郡上井草村(現杉並区)。中世は石神井郷のうち。天正一八年(一五九〇)頃、高橋加賀守・高橋主水・尾崎出羽守・田中外記・桜井伊織・元橋主水らが来住して開墾したという(風土記稿)。田園簿に村名がみえ、田一〇二石余・畑三五五石余、ほかに野銭永八貫九九〇文と三宝寺領一〇石があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 