城山遺跡(読み)じようやまいせき

日本歴史地名大系 「城山遺跡」の解説

城山遺跡
じようやまいせき

[現在地名]高知市朝倉

城山(一〇三メートル)から東南に延びる南城山・北城山とよばれる二つの山稜があり、その山稜にある弥生時代中期・後期の高地性集落遺跡。朝倉あさくら遺跡ともよばれる。昭和九年(一九三四)二基の竪穴住居跡が発見された。遺物として中期中葉の北カリヤ式土器・中期後半のバーガ森北式土器・後期中葉ヒビノキI式土器の弥生土器群のほか磨製石斧・石包丁・打製石鏃・石錐叩石凹石・磨製石剣などが発見されているが、とくに石包丁・叩石が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城山遺跡」の意味・わかりやすい解説

城山遺跡
きやまいせき

香川県坂出(さかいで)市城山にある旧石器時代の遺跡。1955年(昭和30)から注目され、大量の石器が採集されている。遺跡は標高462メートル、周囲を急峻(きゅうしゅん)な斜面に囲まれた山頂部にあり、地表面は赤褐色のサヌカイト風化土で覆われている。石器は敲打器(こうだき)様石器(城山Ⅰ)、縦長剥片(たてながはくへん)(城山Ⅱ)、国府(こう)型ナイフ形石器(城山Ⅲ)、尖頭(せんとう)石器(城山Ⅳ)などがおもなもので、サヌカイト石片が多量に散乱している。

[鎌木義昌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の城山遺跡の言及

【伊場遺跡】より

…大溝両岸の掘立柱建物跡は,そうした地方官衙の建物の一部であったと考えられる。この遺跡の西に接する浜名郡可美村城山遺跡から,78‐80年の調査で,729年(天平1)の具注暦木簡断簡をはじめ,郡衙中心部とみなし得る遺構・遺物が発見された。伊場遺跡は,県指定を解除されたが,2万5000m2の遺跡公園内に,復原家屋群,遺構保存施設,資料館などができ,おもな出土品が展示されている。…

【可美】より

…1929年高塚駅開設以後,自動車,機械,繊維織物工業を中心に急速に工業化し,人口も増加して,浜松市に編入された。北東部に古代の敷智郡衙跡と推定される城山遺跡があり,多数の木簡,墨書土器などが出土した。【萩原 毅】。…

※「城山遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android