上総国輿地全図(読み)かずさのくによちぜんず

日本歴史地名大系 「上総国輿地全図」の解説

上総国輿地全図
かずさのくによちぜんず

一鋪 七五×一一九センチ(木版色刷) 鶴峰戊申著 塚田為徳図

成立 嘉永二年 江戸馬喰町菊屋幸三郎板

解説 余白一面の囲みに国・郡沿革、古城・神社・仏閣・人物・災異・旧跡物産などを注記山地を群青で描き、郡名を赤で短冊形で囲む。駅市は墨で、地名は黄色小判形で村・新田・支村・支新田に分けて示す。城下は赤の枡形に黒で縁取り、大多喜以下一〇城を示す。文我堂蔵板の異板もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む