日本歴史地名大系 「上老松村」の解説 上老松村じよろうまつむら 愛媛県:喜多郡長浜町上老松村[現在地名]長浜町上老松肱(ひじ)川河口から一・五キロ上流にさかのぼった右岸の小山村。「大洲旧記」によると、この村はもとは大越(おおごし)・黒(くろ)ノ田(た)両村とともに一村を形成していたが、元和三年(一六一七)の加藤氏大洲入封後三ヵ村に分村した。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「上老松村 日損所、茅山有、川有」とある。大洲藩領。寛文七年(一六六七)の「西海巡見志」には、家数一一軒、加子数九人、うち役加子四人とあり、元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には、土産は「米上・大豆下・麦」、土地は「よろしけれ共、風損の地也、民家貧窮者多し」と記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by