上船子村・下船子村(読み)かみふなこむら・しもふなこむら

日本歴史地名大系 「上船子村・下船子村」の解説

上船子村・下船子村
かみふなこむら・しもふなこむら

[現在地名]厚木市船子ふなこ

高松山たかまつやま丘陵の東、長谷はせ原の東端に位置し、西は長谷村、南は愛甲あいこう村。恩曾おんぞ川が村の北東部を北から東南に貫流する。

正平七年(一三五二)二月六日将軍足利尊氏充行下文(県史三)によれば、恩賞として「愛甲庄内船子郷」が本郷家泰に与えられている。また享徳二六年(一四七七)九月一〇日の報国寺寺領目録写(同書)に、鎌倉報国ほうこく休畊きゆうこう庵領当知行の地として「舟子内半在家」がある。永正一六年(一五一九)四月二八日の宗瑞(伊勢長氏)箱根領注文(同書)には「はこねりやう所々、菊寿丸知行分」として「八くわん文 中こほりふなこ」とみえ、小田原衆所領役帳には、坂口喜十郎「百壱貫九百五拾弐文 中郡船子」、桑原五郎左衛門「拾貫文 船子近所辻」、幻庵知行分のうち御新造知行分「八貫八百五拾文 中郡船子内箱根分 卯検見辻」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む