船子村(読み)ふなこむら

日本歴史地名大系 「船子村」の解説

船子村
ふなこむら

[現在地名]万場町船子

白石しらいし(一一〇二メートル)の南、村央を神流かんな川支流の船子川が東流し、東は黒田くろだ村、南は相原あいばら村、西は魚尾よのお(現中里村)と接する。近世はおおむね幕府領。寛永一九年(一六四二)の代官法度遵守請書(吉井町郷土資料館蔵)には船子村とあるが、寛文郷帳には上船子村・下船子村と元禄郷帳では枝村とある白石村・高塩たかしお村・椹森さわらもり村を載せ、五村の高九〇石余はすべて畑方。枝村はほかに失波沢しつぱざわ村がある。宝暦一一年(一七六一)村明細帳(茂木文書)によると高一五八石八斗余・反別一〇二町九反五畝余、上・中・下畑は合せて六町余で、山畑・切代畑で約半分を占める。

船子村
ふなこむら

[現在地名]会津若松市大戸町おおとまち大川おおかわ

曲流しながら北流する阿賀川東岸にあり、北西芦牧あしのまき村、南は桑原くわばら村。本村の東四町に端村上船子がある。村北の船子峠を越えて小塩こしゆう村へ通じる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録の南山みなみやまのうちに舟子とあり、高一三五石余。寛永二〇年(一六四三)より南山御蔵入領となる。小出組に属し、文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高一四八石余。化政期の家数は本村二三・上船子一〇(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数二九・人数一六九(人員録)

船子村
ふなこむら

[現在地名]大多喜町船子

大多喜城下猿稲さるいね町・久保くぼ町などの西、夷隅川右岸に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四九〇石。慶長五年(一六〇〇)の大多喜藩領分高付帳(大木家文書)では高四九四石余で、幕末まで同高。江戸時代中頃までの領主の変遷は城下七町に同じであったが、元禄五年(一六九二)より延享三年(一七四六)までは旗本森川領であったと推定される(「寛政重修諸家譜」、延享三年「夷隅郡村高覚」沢家文書)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では大多喜藩領、家数二七。幕末まで同藩領。安政四年(一八五七)の根古屋高覚帳(渡辺家文書)では田八町九反余・畑四一町余。慶応元年(一八六五)年貢は米七五石余・永五五貫余(「年貢割付状」船橋市西図書館蔵)

船子村
ふなこむら

[現在地名]麻生町船子

藤井ふじい(現玉造町)の南にあり、西は五町田ごちようだ村。嘉元大田文に「船子十五丁四反」とあり、応安年間(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)には「ふなこの津おたか知行分」とある。「常陸誌料郡郷考」は「弘安勘文田文に藤井郷船子郷と挙けたるは其先本郷を割しと見ゆ」という。中世は小高氏、後に下河辺氏の支配領で、戦国末期に佐竹氏領、同氏の秋田移封後は麻生藩領となり、「寛文朱印留」に村名がある。

享保七年(一七二二)の「熊野三社三山勧化御領内百姓並びに寺方よりの差出受数」(三好家文書)によれば、熊野三社勧化差出高は人数二一五人で銭二二〇文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android