すべて 

上荒井村・下荒井村(読み)かみあらいむら・しもあらいむら

日本歴史地名大系 「上荒井村・下荒井村」の解説

上荒井村・下荒井村
かみあらいむら・しもあらいむら

[現在地名]只見町福井ふくい

沼田街道に沿って黒谷くろたに村の北西に続き、伊南いな川左岸の一段低い平地にある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「荒井 三百弐石七斗」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)でも「荒井村」とあり同高で、免四ツ半。黒谷組に属する。「会津風土記」には「上荒井 下荒井端村大挙」とあり、寛永二〇年(一六四三)に分村したという(新編会津風土記)。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では上荒井村の高一九四石余、下荒井村の高一七八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む