沼田街道
ぬまたかいどう
明治一四年(一八八一)越後街道の気多宮(現会津坂下町)から分岐し、柳津(現柳津町)・只見(現只見町)・山口(現南郷村)・檜枝岐(現檜枝岐村)経由で群馬県境に至る道を県道三等に設定し、沼田街道と称した。近世の文献には沼田街道の称は見当らない。明治三年の坂下組絵図(県立図書館蔵)では、気多宮からの道を御蔵入街道としている。また気多宮の越後街道追分にある道標に「是より左柳津道」とあるように、柳津道であり、柳津伊北道または越後裏街道とよばれた。気多宮から柳津、宮下(現三島町)、川口・横田(現金山町)、叶津(現只見町)経由で八十里越または六十里越を越えると越後国に出るし、只見・黒谷(現只見町)、山口、古町(現伊南村)の伊北・伊南にも通ずる。伊南・伊北では下野街道の田島(現田島町)から分岐し、駒止峠を越え、山口・古町・檜枝岐経由で上野国に向かう上野道(上州道)と、山口から黒谷・只見に向かう伊南・伊北道である。「日本地誌提要」では、若松から田島経由で駒止峠を越え檜枝岐にかかる道を上野道とし、田島から山王峠にかかる道を下野道と記述している。しかし若松―田島間も近世の下野道である。上野道の山口の三方口にある道標は天明五年(一七八五)の設立で、正面に「自是川志り伊北越後行」、向かって右面に「立岩上州行」、左面に「田しま江戸海道」とある。
沼田街道
ぬまたかいどう
前橋城下と沼田城下を結ぶ街道。前橋城下からは五料宿(現佐波郡玉村町)を経て江戸へ通じ(五料宿までを沼田街道とよぶ場合もある)、沼田城下で尾瀬(現利根郡片品村)を経て会津に至る会津街道に接続する。沼田藩主のみの参勤交代路であったが、赤城山北西麓の物資輸送路として重要な意味をもつ。前橋―沼田間約一〇里の間に南から米野(現勢多郡富士見村)、溝呂木・南雲(現同郡赤城村)、森下(現利根郡昭和村)の四宿があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 